こんにちは。にこです^^
うちには3歳の男の子がいます。
トーマス大好き電車や車も大好き
少し前からはこどもちゃれんじを始めました。
私と旦那の親にとっては
かわいいかわいい初孫でして、
こどもの日、誕生日、クリスマス、お正月、その他もろもろ、、、
と
イベント時には必ず両家からおもちゃのプレゼントがあり、
また私達両親からも、
叔父叔母からももらっています。
小さいうちはリサイクル品(ペットボトルのマラカスやレジ袋で作ったシャカシャカハンカチなど)でも
喜んで遊んでいたけど、
今はおもちゃ売り場を見つけると
真っ先に見に行っています。
そして恒例のおねだり(笑)
そしてそれに負けてしまうことも多々あり、、、、(笑)
そうなると、イベントごとだけでなく普段からも
おもちゃが増えていくようになってきました。
そしてそのおもちゃ達。
黄色や赤、緑に青と、色とりどりあるせいで
おもちゃ箱付近は目がチカチカ(笑)
シンプルインテリアが好きな私にとっては
なんとかしたい事態でした。
かといって子どもが好きで遊んでいるおもちゃを
なくすわけにもいかない、、、
というわけで数を減らす断捨離をすることにしました^^
子どもに聞きながら
私の子どもは3歳です。
したくないことは「いや」
ほしいものは「これがいい」
としっかり自分で意思表示できるようになってきました。
(意思が強すぎてこちらがへとへとになることもありますが(笑))
おもちゃの所有権=こども
にあると思っています。
なので勝手に捨てたりすることは3歳の子どもに対しても
失礼にあたるかな、、と思い
今回は子どもに「これいる?」「これいらん?」
と一緒にその場でいてもらい子どもの意思を尊重して
いらないといったものはその場でゴミ袋へ
入れていきました^^
迷ったら隠す
そうしてる中で
「いらん?!これ高かったのにな~」
「うそぉ?これさっきまで遊んでたやん!」
逆に
「え、もうこんなんいらんのちゃうん」
とかいう親として捨ててほしい・捨ててほしくない
ものが出てきました。
そういう時でもとりあえず子どもの意思を尊重!
捨ててほしいのに「いる」といったものや
捨ててほしくないのに「いらない」といったものは
とりあえず子どもの見えない押し入れに隠しました(笑)
隠した後は
隠してても、子ども自身が思い出して「あれない~」
と言い出したらその時に必要であると分かったので
出してあげることにします。
でも1か月2か月隠しておいても
何にも気にしていないようだったら
そこは潔く捨てることにしています。
捨てる以外にも
プレゼントでもらってまだまだ使えるものや
どうしても捨てるのが惜しいものもありました。
うちは学研のトーマスのおもちゃです。
曾祖母が買ってくれたものなのですが
子どもはもう「いらない」らしくて、、
フリマアプリにでも出そうか
友人に譲ろうか
次の子の為に取っておこうか(笑)
考え中です^^
おもちゃ断捨離ゆるっと成功
こんな感じで子どもと一緒に進めた断捨離も
おもちゃ箱からあふれかえりそうだったのが
箱にゆとりがでるほどに減らせることができました。
子ども一人しかいてないのに
そんなにおもちゃがあっても
場所をとるだけだな~と改めて考えさせられました。
今度からは気安くおもちゃを増やさない、
増えることが分かっているならそれを置く場所を
確保できるように減らしておくと
いいんじゃないかなと思っています^^
最後まで読んで頂いてありがとうございました。