こんにちは。にこです^^
私には3歳の男の子がいてます。
完全母乳で育ち、離乳食は5か月ごろから始めました。
(卒乳は1歳4かげつにしました)
好き嫌いのないように、そのころからいろんな素材をあげられるように
気を付けていました。
でも、1歳になる前ごろから、食べの進みが悪く、、、、
初めての子だったので、量を食べないことにすこし不安に思いましたが、
母乳は変わらずのんでいたので、特に気にしていませんでした。
量にムラがあることはだれもが経験している
量にムラがあることはだれもが経験しているであろうです。(笑)
10か月の頃に入園し、
初めて、1歳過ぎのときに保護者会があって出席してきました。
その時に、食事の話題になり、
「好きなものばかり食べて他のものは食べてくれません」
「ご飯だけは好きなようでそればかり食べています」
「日によって食べる量が違います」
といったような、食べ物のムラ、量のムラに関したことに、
皆さん同じように悩んでいるんだな~という印象を受けました。
成長とともに食べるようになる
離乳食って、最初は
素材の味が知れるようにと
基本はだしでゆでたりと、薄味推奨されてますよね。
でも1歳ごろの
ある程度大きくなってきたころから
食べなくなった。
そこで味付けを大人のものを取り分けて
お湯をぶっかける。
そしたらちょい薄味になりますよね(笑)
それを出すと
食べてくれるようになったんです!!!
やっぱり、味付け、大事ですよね、、、
大人の料理でも味付け一つで食欲が変わる!
(料理下手なのでつくづく思います、、)
でもまだおなかから出てきて1年。
まだ濃い~味付けのものを食べさせるのは
気が引けていました。
目安は1歳半
って、離乳食の本に書いていたかと思います。
(時代が変わっていたり覚え間違いだったらすみません)
といってもそもそも子どもってマニュアル通りではないんですよね。
子育てに関する書籍は離乳食のものだけを購入し、(←料理下手なので)
実践してきましたが、彩のきれいなものを作ってみてもうまいこといかなかったり、
食べっぷりがわるかったり、、、
そこで目安として1歳半ごろに大人のもの(濃いすぎる味付けのもの以外)を
取り分けて食べるようにしました。
ごはんも同じ固さです。
大きさだけ一口サイズに合うように切ってあげてましたよ♪
一口サイズに切るのに便利なキッチンバサミ
我が家では食品を切る専用に、キッチンバサミを購入し、
子どもの取り分けたものを小さく切るのに活用していました。
このキッチンバサミ、
連結?部分で外せて洗えるので衛生的。
とりわけ時代が終わった後も普通のキッチンバサミとして
つかえるので便利ですよ!
食べることにムラがあっても大丈夫
大人の取り分けを食べるようになって、また卒乳したのもあってか
よく食べるようになりました。
それでも日によって少ない日もあれば、朝食なんかは
朝に弱いのかあまり食べません。
3歳になると好き嫌いも出てきてトマトや果物は食べてくれません(笑)
でも、1歳前のとき、
「食べなくなったな~」と思っていた時期のことを思い返すと、
よく食べてくれるようになったなと感心しています。
あの時、無理にでも食べさせていたら
怖い顔のママに食べなくない料理、、
となって食事そのものが嫌になっていたんじゃないかな。と思います。
多少食べなくても大丈夫。
時期的にそういうときもあります。
焦らずとも子どもは育っていくので
ゆったりと見守っていきたいですね^^