こんにちは。にこです^^
ただいま3歳の子の子育て真っ只中。
普段は保育園に通っているのですが、
休日になると億劫になってくるのが
ひ る ね !!!
うちの子はよく寝るんです~
一人で勝手に寝てくれます~
なんて方もいるかとは思いますが
私は
しっかりお昼寝してほしい
寝ている時間にたまっている家事をしたい!
と思っていたので
お昼寝大作戦を決行しました!!!
子の現状
うちの子は一人っ子のため他に相手をする兄弟がいるわけでもなく、
母 対 子
といった一対一での関わりができる状況にあります。
特に我が子は抱っこ大好きの甘えん坊です。(笑)
ですので、
抱っこで寝かせる
という手もあるのですが、
小さいベビーのころは良かったんですよ?
(むしろ赤ん坊のときなバウンサーにもなるベビーチェアでゆらゆらさせると
速攻お眠りになっていました)
もう10㎏を超えるぐらいから
寝るまでの長丁場に
手や腕が悲鳴をあげるようになりまして、、(笑)
できることならば初めから布団に横になった状態で寝てほしい
というのが願いでした。。。
お昼寝作戦を考えた
子の現状を考えつつ我が子がどうしたらお昼寝をすんなりできるようになるのかを
考えました。
でもやみくもに寝かしつけるのではなく、
私なりの条件がありました。
それは、
- 安心して眠れること(そうすることで眠りの質がよくなり途中で泣いて起きてくることもなくなるんではないかと思います。)
- 布団で寝ること(前項で書いたような理由です。)
- できたら直ぐに寝ること(早く寝てほしいです(笑))
という感じです。
安心して眠れること
小さいうちは抱っこでも余裕のよっちゃんでしたが、
さすがに10数キロもある子をずっと抱っこ
というのもこちらがこたえますよね、、
というので、抱っこのような温もりが感じられると安心できるのではないか?!
と考え、添い寝することにしました。
添い寝する場合、かなりの確率で私も一緒に寝てしまうのですが、
ま、これも母親の務めかな!という楽観的な考えで
そのまま一緒にお昼寝することもあります(笑)
そんなこんなで母親の寝息もよい子守歌になって
子も寝る時間だ!母寝てるやん!我も寝よう!
というお昼寝モードに入ってくれてるようでした。
布団で寝ること
これは添い寝することでこちらもクリア!ですね^^
添い寝でも寝付きにくかったら
布団の上で座ったまま抱っこしたり
時には掛布団をかけてゆらゆらしたり、、
布団に触れながら眠る
という習慣をつけていくことで、
布団=寝る
という習慣がついたのではないかと思います。
直ぐに寝ること
これは、お昼寝の前にすることに目を向けました。
なぜなら、興奮状態では寝ることなどできない
からです。
夜寝る前にはテレビは控えましょう
などの言葉を聞いたことはありませんか?
これはテレビの映像や刺激を受けて
脳が興奮してしまうからだといわれていますよね^^
これはお昼寝にも言えることだと考えました。
私の場合、
昼食を食べてから
カーテンを閉めて家全体を薄暗くする
寝る前にはテレビを見せないようにする
遊びたがる場合には遊ばせるが、
切りのいいところで引きあげたり
「もう少ししたらお昼寝だから終わりにしようね」
と声をかけておく。
これで、
子は
もう寝る時間なんやな~
というのを部屋の状況や母の声掛けで
自分で気づいてくれるようになったと思います。
おわりに。
子育てってなにが正解かわからず、頭を抱えることが多いですよね。。
お昼寝時間も母が休むことのできる貴重な時間だと思います。
まずは部屋を暗くすることから始めてみて、
できることからやってみると
親子で負担なくお昼寝のある生活をエンジョイできると思います^^
ぜひ試してみてくださいね^^