生き物

ガイコツパンダホヤの正体は?正式名称じゃない?どこで見れる?かわいらしいホヤ画像!

こんにちは。にこです^^

ガイコツパンダホヤってご存知ですか?

沖縄の海に生息していて

かわいいと噂のガイコツパンダホヤ。

そのガイコツパンダホヤが

本当にガイコツのパンダなんです^^(笑)

その画像がコチラ

なんかすごいリアルですが

ガイコツですよね!パンダですよね!(笑)

そんなガイコツパンダホヤ。

愛称として呼ばれているのですが

正式名称はあるのか?

どこで見れるんだろうか?

また、このガイコツパンダホヤ以外にも

かわいらしいホヤがいるそうなので

そちらも調べてみました^^

スポンサーリンク

そもそもホヤって何?

ガイコツパンダホヤとは『ホヤ』の一種です。

単体または群れをなして生息し、

岩や海草に付着しています。

パッと見植物のようですが

海産動物に属する生き物だそうです。

こちらが食用として認識の高い「真ほや」

ホヤの由来は「ランプシェード」に当たる火屋(ほや)に

形が似ているからと言われ、

凸凹のある形状から「海のパイナップル」と呼ばれています。

ホヤの仲間は日本だけでも百数十種ほどもいるといわれているようです☆

スポンサーリンク

ガイコツパンダホヤの正式名称は?名づけ親は?

青色もあるガイコツパンダホヤ

ガイコツパンダホヤは愛称のようです。

なぜガイコツパンダホヤとよばれるようになったのか、、

それは、沖縄県島尻郡久米島町にある

ダイビングショップ『ESTIVANT』が発祥のようです。

こちらのブログにてガイコツパンダホヤの名づけの経緯が書かれていました^^

改めてちょっと紹介させて頂くと、このホヤはまだ正式名称がついていないのですが、
数年前に私やけんたろうさんの先輩にあたる元スタッフが「ほや!?これは!?」となり(たぶん…(笑)
「ガイコツパンダホヤ」の愛称をつけて紹介しだしたのが始まりです

引用元:http://dive-estivant.com/ガイコツパンダホヤ/

と、ここでこのホヤはまだ正式名称がついていない

と書かれていますね。

そうなんです。

ホヤ自体の正式名称はありますが、

ガイコツパンダホヤの正式名称はまだついていないんです。

このまま「ガイコツパンダホヤ」が正式名称になると

分かりやすい気もしますが、、(笑)

スポンサーリンク

ガイコツパンダホヤはどこで見れる?

こんなかわいらしいガイコツパンダホヤ、一度見てみたいと思いませんか?

ダイバーさんが見つけたとのことなので海に潜れば見れるのでしょうが

水族館とかでも身近にみることはできないんでしょうか?(笑)

ガイコツパンダホヤは海で見れる

愛称をつけられた地沖縄の久米島でのダイビングショップでは

水温次第ではあるのですが、だいたい10月中ごろから小さい個体が見れ始め、5月初旬までは観察できます

引用元:http://dive-estivant.com/ガイコツパンダホヤ/

とのこと。

調べてみましたがガイコツパンダホヤ、

やはり水族館では展示していないようです。

でもこれだけ話題になってくると水族館で展示される日も近いかも?!

スポンサーリンク

かわいいホヤの画像

ガイコツパンダホヤのほかにもかわいらしいホヤの仲間がいるようです。

ウルトラマンホヤ

カールおじさんホヤ

デビルマンホヤ

ピカチュウウミウシ

イチゴジャムウミウシ

このこは毒を持っているそうです!

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

かわいいガイコツパンダホヤ。

海に潜っている時に偶然見つけられるととっても心が温まりそうです^^

沖縄まで行くのは難しいですので

水族館などが地上で展示してくれるのを心待ちにしています(笑)

-生き物
-, , , ,

© 2023 にこにこブログ Powered by AFFINGER5